3個まとめて切って剥いて冷凍→冷凍状態でレンジ調理
オレンジを3つもらいました。
手で皮を剥くのは難しいオレンジ。
1個食べるたびに切って剥くのは面倒ですよね。
そして1個丸ごと一人で食べたいとまで思えないことも結構ある。
そこで今回試してみたのは
- 皮をとって冷凍
- 冷凍したままの状態からのレンジ調理
さあ成果やいかに?
まずは切る、あ、赤いぞコイツ…!

あ、赤い、赤いぞコイツ。
ブラッドオレンジだったのかお前。

ひとまずこんな風に切って。これを3個分。
皮を取って冷凍してみた。適当に。
皮をとって食べやすい量にまとめて、ホーローのタッパーに入れて冷凍。
筋は取りすぎると汁が全部出そうなので程々にしました。


なんかサーモンの切り身みたいですねこうしてみると。

うわあ。本当にそっくりだ…
冷凍方法は以下のサイトを参考にしました。
ありがとうインターネット。
保存できる期間は約4週間ほどだそうです。
レンジで解凍してコンポート風にしてみた。適当に。
こんな感じでコンポート的なものを試作しました。
- ラップのままお皿に移して500W1分レンジにかける
- ラップを剥がしてお皿にいれる
- IKEAのエルダーフラワーシロップを振りかける
- 500Wで20〜30秒レンジにかける
- 足りなさそうなら追加で加熱(20〜30秒)



ほんのり暖かくて、汁ごと美味しくいただけました。
エルダーフラワーシロップは砂糖(甘味料)とレモン汁(酸味料)兼用。
皿のせいかより一層サーモン感が増している。
オレンジの活用法を習得してノリノリになりました。
冷凍保存とその後の調理を覚えた→もっとまとめて買える?
いい感じに冷凍保存して、冷凍したやつの調理もできた。
もっとまとめて買ってしまっても良いのでは?と軽率に考えてみた。

こういう産地直送系のサイトで売ってる色々珍しめの奴も行けるのではと。
お試しサイズくらいなら、1.5kgくらいならいけちゃうかもと調子づいてきました。
続くかどうかはわからない。
「果物のコンポートがレンジでできる」という情報をゲットした本。
さっきの冷凍したオレンジのやつの加熱時間は自己流です。
まあそのまま食えるものだからそこまで神経質にならなくていいかなとか(雑)。
保存に使ったホーロー容器はこれ。便利。
発火するかもなので電子レンジに入れないようにね!!!

この記事もおすすめ
柑橘類を色々試して、柑橘系の香りのお茶を試してる話
横浜駅西口のタカシマヤ地下1階の新エリアにできた
シンガポールの紅茶の店で買った紅茶の話。
コメント